人吉市のヤマセミ                                         

2018年9月 熊本県人吉市に、その隣町出身で私の隣人のSさんと一緒にヤマセミ撮影に出かけました。
事の始まりは、2~3ヶ月前に
Sさんが地元に帰った折に撮影したヤマセミ写真(ピンずれ・ブレ顕著(^_^; )を見た事でした。
ただ 
Sさんが人吉市に行くと聞いた時点で現地の情報検索をしていたので、市内の中心地を流れる鮎で有名な川(球磨川)
の市街地部にてヤマセミが見られる、及び市の鳥がウグイスとヤマセミであり、地元の有名な研究家の方の尽力で市の鳥に
ヤマセミが追加されて現在に至る等の情報は得ていました。
Sさんが再度ヤマセミ撮影に挑戦するつもりであると言い出したのを聞き、では私もお供させて下さいと話が決まり、私の再
ヤマセミ情報検索が始まりました。(私自信は今まで一度もヤマセミを見たことは無し、何度か仕事をさぼって地元の川上流
には行ったのですが)
その過程で、上記した地元の有名な研究家の方のお名前が 古江さん であると言う事を、ヤマセミについて詳しい方が運営
してみえるブログより知る事が出来、それを
Sさんに伝えたところ、地元友人達の伝手を駆使してなんとご本人の 古江さん と
連絡をとる事に成功したとのres。
そして私もmailを頂く事が出来、詳しい情報を提供して貰っただけでなく、ご自宅にも訪問する事が出来ました。
(研究成果や写真も見せて頂けるところだったのですが、私の仕事の都合で急遽帰る事になってしまい大変失礼をしてしまい
ました。)


撮影場所付近
古江さんより教えて頂いたポイント上流部 左側林の向こう側にはビルが複数あります
下流側 私達は右岸から狙いました

     
対岸  約190m      
 
     
初めて見た実物のヤマセミ
     
初日の6:30頃より準備して待っていたところ9:30くらいに初めて見る事の出来た対岸側のヤマセミ 等倍元画像です
EOS 7D 2 500mm+1.4エクステにて

ちょっと感動しました。

初日から3日目まで 対岸・橋の上でねばっていたら何度か来てくれました。
1~2日目は日焼け止め無しで随分頑張ったので顔と腕が真っ黒に。 鼻は重症に近いかも。(^_^;
2日目 橋の上から撮影したお気に入りと見受ける枝のヤマセミ 等倍画像 3日目 同じく橋の上より撮影の2羽 ここには2羽で何度か来ていました。
等倍画像
       
2日目 縄張り争いと思われた2羽  上部画像の2羽とは同じ組み合わせでは無いと思います。
一緒に止まった時は2羽並んで飛んできたのですが、この時は支流の上より方向を頻繁に変えながら船を気にせず争って
飛んできたように見えました。
   
下流側に飛んで行き、下の橋下を越えて消えてゆきました。

3日目 橋の上   右岸よりの位置で下流側にかまえていたら、私の左約5mの位置に橋の下から突然2羽で現れました。
その位置にある電線に止まろうとしたように見えましたが、橋の上の私に気が付き飛び去りました。
   
突然だったの捉える事ができたのは2枚のみ。 ブレ画像です。   トリミング大 リサイズ
       
橋の上の私より25mほど左手前の電線に止まってくれました。
     
橋の下から現れました。 落ち着いてゆっくりレンズを向ける事が出来ました。 3分くらい止まっていた記憶。  トリミングあり リサイズ
橋の上から撮った物は車両走行時の振動の為か微妙にブレテいた物が多かったので、その間に50枚くらいは撮りました。

その時の動画
     
     
mp4ファイル 50Mbほど  クロップ・リサイズあり      
       
その他画像
   
球磨川 橋の下で作業中のカワセミ   人吉市の猫 対岸の神社にいました 顔の確認は出来ず 等倍画像
       
初めての九州で、初めてのヤマセミと初めてのカラシレンコンと初めてのワサビ枝豆。
楽しい時間が過ごせました。
連休が取れる時には何度も行く予定です。

初対面の私達に貴重な情報を提供して頂き、気を使って撮影場所まで来ていただいた
古江さん並びに奥様に感謝です。
ありがとうございました。




カワセミ画像へ
Copyright (C) 1997-2018 Shimaneko.info