カワセミ画像
NEWS ここに乗っているカワセミ画像は殆どEOS 90D 7D mk2・70D・7D・50D + EF400mm F5.6L USM・EF500mm F4L IS 2 USM・TAMRON SP150-600mm F5-6.3 Di VC USDで撮影したものです。 カワセミのいる風景写真ではなく、カワセミ自体を目的として撮影していまして、NEWS・撮影場所・おまけ画像・カワセミ画像・撮影機材 の順で構成されています。 2018 09 熊本県人吉市 ヤマセミ ![]() ニシオジロビタキ(西尾白鶲) ↓クリックで拡大 ![]() 私の家から約40分の距離にある東浦町に ニシオジロビタキ が現れました。 A県でオス成鳥は2000年の始めにA市のA公園に現れて以来じゃないかな~と曖昧な記憶です。 2013年1月20日(日)の日の出時刻ちょっと過ぎに行って来ました。 於大公園隣のお寺にて撮影です。 餌貰ってるせいか随分人馴れしていて、一度私から3mくらいの距離の枝に留まりました。 ↑の画像 ビデオ切り出しのノートリ・リサイズのみ。 ガイドのような方がいて、ニシオジロビタキについて説明等をしていました。 (ただ周囲の撮影者からは、『出しゃばりすぎですね』と言う声も出ていました...... どうなのかな?) 以下そのMPG4動画です。(一部囀りや地鳴きあり 又見るに耐えないのもあり 1280*720) 動画1 動画2 動画3 動画4 動画5 動画6 カワセミ撮影場所 市内の川 始めはカワセミなんて、山奥に行かないといないって思ってましたが、仕事関係者が『ここのすぐ近くの川にいる』と教えてくれました。 暇が出来たんで、カメラと双眼鏡を持ってその川へ出かけてみました。 以前何回か魚釣りに来たことがあったので、一番魚のいそうな所に車を止め、双眼鏡で周りを見渡し出して直ぐ木の枝の中に青 い背中の鳥を発見しました。 最初は要領が分からなくて堤防の上のずいぶん離れた位置から撮影してましたが、試しに一番下まで降りて椅子に座って待って いたら、私を気にせずいつもの位置に飛んできました。 それから割と近い位置で撮る事ができるようになりました。 大砲装備やデジスコ・デジボーグの方たちが見えてます。 ![]() ![]() ![]() 撮影地で知り合った方々の機材
ダイブして小魚を捕るところやホバリングも良く見せてくれます。 使用レンズは EF400mm F5.6L と SIGMA 150-500 ですが、この2本を購入する前のレンズはほとんど広角~標準クラスで、望遠って 呼べるのは、古い EF80-200 F2.8L だけでした。 これらのレンズに耐荷重10Kgの三脚を使用して、その他にもブレ対策をしていますがそれでも見るに耐えない物が多数出ます。 (ほとんどEOS 50Dで撮ってますが、もう1台のKISS X2の方がブレ写真が少ない気がする。50Dのほうがミラーショックが大???) 撮影出来る距離は約10m以上で、それ以内には寄ってこないみたいです。(その後もっと近い葦に何度か留まってくれた。) ただ例外で振り向いたら私の横5m位の堤防の縁にチョコンととまってた事が複数回ありました。 初めて雄が雌に魚をあげるのを目撃 2010.4.8 川に着いてすぐホバリングしてるのを見た。(カメラはまだ車の中) ダイブして魚を捕まえ近くの木に留まった。 そこに雌(後で確認出来た)がいて魚を渡し、暫くして雄飛び去る。(この後カメラをセット) 少し後に野犬がすぐ後ろに出現して雌逃げる。 雌が15mほど下流の木の枝に留まり、私はカメラを移動して随分待ったが、途中雄は一度すぐ上の枝まで来たが、おみやげ なしで話しかけて飛び去る。 その後30分待つが、ついに雌も飛び去った。 (下の画像は別の日。 対岸の100mほど離れた位置。 等倍画像。) ![]() 3羽で喧嘩していました 対岸に留まった雄を撮ろうとしてたら下流から飛んできた2羽が大騒ぎしながらこちら側に留まりました。 雄と雌です。 機嫌悪そう。 ![]() ![]() 少し後に対岸にいた雄も飛んできて隣に留まりました。 背伸びして3羽で仏頂面。 ![]() この後中央の雌が向こう側の雄に殴りかかり(^_^; 3羽でまた大騒ぎしながら隣の川の方へ飛び去りました。 久しぶりに雌を見た。 この騒ぎの少し後に成鳥2羽雛3羽と思われるカワセミを同時に見ました。 また今回ではありませんが、ダイブして魚を捕って飛び去るカワセミに別のカワセミが空中で襲いかかり、魚を横取りするシーンを2回見たこと があります。 不思議な行動を見ました 地元のカメラマンの方と二人で撮影していたのですが、私達側の堤防に留まったカワセミが後ろにあった枯れ草の切れ端をくわえて川の中に 投げ込みました。 もしかして私達が使うフライや毛針のようにカワセミも枯葉等を疑似餌の様に使って魚をおびき寄せて猟をするのかもしれません。 (ヤマセミは自分の羽を水面に落として疑似餌代わりにすると聞いた事がありましたので、某掲示板でカワセミも似たような行動をとる事がある のかなと質問してみましたら、長野県に住んで見える方が私が見たのと同じような仕草をして、実際に魚を捕ったのを目撃されていました。) 以下その画像 ![]() ![]() O市のM公園 敷地内に大きめの池がありまして、その周りは良く手入れされている感じで、ヘビの心配をする必要なく撮影できそうです。 まず下見に行き、カワセミを何羽か見ました。(あまり慣れてない様子 川のほうが近づいて来る感じ) 池の状況も把握。(遠い 暗い 午前中はほとんど逆光でしか撮れない 人が多いんで近めの場所ではすぐ逃げる ポイント多い) 現在の状況では雛もいるのでカワセミがいる時間のほうが長いです。 カワセミが良くいるポイントは、撮影場所より約50mで、私は 400mm で撮ったのですが、もっと長い物が欲しい。 テレコン(kenko デジタルプラス pro300 1.4)も使用してみましたがブレている感じです。 三脚、雲台 スリック プロ 700 DX-AMT マンフロット 501HDV 使用です。 以下余談です net上で知ったテレコン使用時の裏技があるのですが(合成F値8.0でもテレコンの接点の一部を絶縁でAF可能。)、kenkoの安い方の2倍 テレコンを canon ef400 f5.6L に付けて見たら、裏技なしでAF出来ました。 ただし3~4回に1度しかピンが合いません。 晴天の真っ昼間ならもっと確率が良いかもしれませんが。 私は kenko 1.4* TELEPLUS PRO 300 + EF400 F5.6L にて、上記の裏技をちょくちょく使っていますが良好に撮影出来ています。 50Dの場合、AF出来るのは中央の縦3カ所以外のAFポイントです。
ついでですが、EF80-200 F2.8L ではCANON純正のエクステンダーは物理的に使用出来ませんが kenko 1.4* TELEPLUS PRO 300 と 安い方の2倍のヤツは使用できます。 市内の池 カワセミがいる事は以前から聞いていて何度も行った事があるんですが、今回初めて見れました。 徹夜で製図をして(前日昼寝が長かったんで寝られなかった)少し飽きてきたんで、気分転換にカメラを持って出かけました。
そこには大きな池(隣の市の公園の池より遙かに大きい)が1ケと小さな池が4ケ(多分?)あります。 大きな池は?ですが、小さな池はわりと撮りやすそう。 雛(巣立ちからわりと時間がたっていそう)と成鳥と両方来るようで、雛は少し人慣れしていそうだと言う事でした。 ただ 危ないヘビに注意 の看板が.... 川と違って草むらから離れた場所を選べるので良いのですが、私は噛みつかれ防止用に長靴を はいてやってました。 市内北東部の小川(いつも行く川の支流上流部) 川の常連さんから詳細な場所を教えて貰い行って来ました。 川幅は5~6mで周囲から用水が複数流れ込んでいまして、隣には調整池のようなものがあります。 雄と雌を確認出来ましたが、警戒心が強い様子で人影を見ると距離があってもすぐ逃げます。 ほぼボウズが2日続いたので3日目は意地になって朝5時より迷彩ネットを被って、南側用水の放流部の6mほど後ろで待っていたら、5時半くら いに雌が来てくれました。 撮影し出したらシャッター音が気になったようでキョロキョロし出し、10秒しないうちに飛び去りました。 しかしこの場所は雌しか来ないようです。 雄は前を通りすぎるだけ。 7時くらいにも再び来たのですが、眠気で気が付かずに動いてしまったら即座に飛び去りました。 その時は日も出ていたのに残念。 その間に対岸斜め右方向で雄が水浴びを何度かしましたが、曇り+早朝の暗さの為に開放でもSS 1/20でオバケを撮ったような正体不明な画像 ばかりでした。 カワセミ自体は良く見かけるのですが、今のところどこで魚を捕っているのかが不明でダイブシーンは撮れていません。 ![]() A市のA公園 規模は大きくなく、A市の中央付近に位置する公園で、渡りの時期には色々な鳥が来ます。 私が、クロジ、メボソムシクイ、マミチャジナイを初めて目視出来たのもこの公園で、以前ニシオジロビタキが長期に渡り滞在したそうです。 大小2つの池があります。 その他、猫も沢山います。 ![]() カワセミ最短撮影記録を更新しました。 今までは川で撮った約5mが最短だったのですが、今回は近すぎてピンが合わず、それはそれは静かにピンの合う位置まで後退したので、 距離はEF400 5.6Lの最短撮影距離である3.5m付近のはずですが、暗い上に強風だった為の羽根・羽毛被写体ブレからかしっかり解像していません。 ↓はその等倍画像です。(某写真屋の所行に懲りて、無断使用防止処理をしてあります。) これこれ A市の公園カワセミ動画
おまけ画像 カワセミ以外の鳥達 頂き物のカワセミ写真 SIGMA APO 300mm F2.8 EX DG/HSMの画像 2倍テレコン使用で開放での撮影です。 カワセミ画像 鳥自体がメインです。 川のカワセミ 6 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/2000 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/2000 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/2000 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/2000 ISO 400 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/1250 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F7.1 SS 1/1600 ISO 250 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/2000 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/2000 ISO 400 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/2000 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/2000 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/2000 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/2000 ISO 400 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/1600 ISO 320 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/1000 ISO 320 |
CANON EF400mm F5.6L
F7.1 SS 1/800 ISO 160 |
←画像の背中等倍 |
![]() |
|||
CANON EF500mm F4L IS Ⅱ USM*1.4
F5.6 SS 1/1250 ISO 640 |
|||
川のカワセミ 1 | 川のカワセミ 2 | 川のカワセミ 3 | 川のカワセミ 4 |
川のカワセミ 5 | |||
O市の公園のカワセミ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/60 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F7.1 SS 1/200 ISO 640 |
CANON EF400mm F5.6L
F9.0 SS 1/160 ISO 640 |
CANON EF400mm F5.6L
F9.0 SS 1/160 ISO 640 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F9.0 SS 1/160 ISO 640 |
CANON EF400mm F5.6L *1.4
F10 SS 1/100 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F8.0 SS 1/100 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F8.0 SS 1/200 ISO 400 |
![]() |
![]() |
||
CANON EF400mm F5.6L
F8.0 SS 1/200 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F8.0 SS 1/160 ISO 400 |
||
市内の池のカワセミ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F8.0 SS 1/160 ISO 250 |
CANON EF400mm F5.6L
F8.0 SS 1/160 ISO 250 |
CANON EF400mm F5.6L
F7.1 SS 1/160 ISO 250 |
CANON EF400mm F5.6L
F8.0 SS 1/160 ISO 250 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F8.0 SS 1/200 ISO 400 |
CANON EF400mm F5.6L
F8.0 SS 1/250 ISO 320 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/160 ISO 320 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/250 ISO 320 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/1000 ISO 320 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/800 ISO 200 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/800 ISO 200 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/800 ISO 200 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/320 ISO 160 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/500 ISO 160 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/1000 ISO 160 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/320 ISO 160 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/500 ISO 160 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/500 ISO 160 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/400 ISO 250 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/400 ISO 250 |
市内北東部の小川 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/50 ISO 125 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/60 ISO 125 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/50 ISO 125 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/500 ISO 125 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/640 ISO 125 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/1000 ISO 125 |
CANON EF400mm F5.6L *1.4
F9.0 SS 1/100 ISO 200 |
CANON EF400mm F5.6L *1.4
F9.0 SS 1/125 ISO 200 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L *1.4
F9.0 SS 1/100 ISO 200 |
CANON EF400mm F5.6L *1.4
F9.0 SS 1/200 ISO 200 |
CANON EF400mm F5.6L *1.4
F9.0 SS 1/200 ISO 200 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/800 ISO 160 |
A市のA公園 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/400 ISO 800 |
CANON EF400mm F5.6L
F6.3 SS 1/125 ISO 1000 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/60 ISO 800 |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/100 ISO 800 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF400mm F5.6L
F5.6 SS 1/400 ISO 3200 |
TAMRON SP 150-600
F8.0 SS 1/400 ISO 250 |
TAMRON SP 150-600
F7.1 SS 1/20 ISO 800 |
TAMRON SP 150-600
F7.1 SS 1/25 ISO 800 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TAMRON SP 150-600 F7.1 SS 1/160 ISO 640 |
TAMRON SP 150-600 F7.1 SS 1/320 ISO 400 |
TAMRON SP 150-600 F7.1 SS 1/30 ISO 640 |
CANON EF500mm F4L 2 *1.4 F5.6 SS 1/2000 ISO 200 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CANON EF500mm F4L 2 F4.0 SS 1/500 ISO 400 |
CANON EF500mm F4L 2 *1.4 F5.6 SS 1/2500 ISO 400 |
CANON EF500mm F4L 2 *1.4 F5.6 SS 1/2000 ISO 400 |
CANON EF500mm F4L 2 *1.4 F5.6 SS 1/60 ISO 800 |
坂田さんコーナー | |||
![]() |
6月22日撮影jpg(未加工) 知之さんへ DLして下さい |
6月29日撮影jpg(未加工) | 6月29日撮影jpg(未加工) |
近くの川のカワセミ | |||
EFS 55-250 IS F5.6 SS 1/500 ISO 400 |
|||
7月3日撮影jpg | 7月3日撮影jpg | 7月3日撮影jpg | 8月3日撮影 |
9月17日ヤマセミ1 new | 9月17日ヤマセミ2 new | 9月20日 new | |
私のカワセミ撮影用機材 CANON EOS 7D. 50D より300万画素増えて1800万になっているので、等倍で見ればブレがあった場合は目立つとは思いますが、まあ良く写って くれているようです。 ![]() CANON EF500mm F4L IS 2 USM 最近は EF500+7D 2か EF400+70D です。。 CANNONのレンズフットでは重心が後方だったので、kirkのLP-59Nに変えたら前方過ぎ。 錘代わりにバッテリーグリップ付けたら、丁度良くなりました。 ![]() |
|||
Copyright (C) 1997-2018 Shimaneko.info | |||